Release: 2020/12/09 Update: 2020/12/09
【重要】沖縄県希少野生動植物保護条例の制定について
こんにちは。モソです。
本日2020年11月1日より、沖縄県希少野生動植物保護条例(希少種保護条例)が制定されました。
画像:沖縄県環境保護課
同条例では
文化財法で定める「天然記念物」や種の保存法に定める「希少野生動植物」を補完する形で、沖縄県内の希少野生動植物の保護を定めるとともに、外来生物法で定める「特定外来生物」や「緊急対策外来種」以外の外来種の取り扱いを定める条例です。
画像:沖縄県環境保護課
画像:沖縄県環境保護課
ざっくりと説明すると
★同条例で定める「指定希少動植物」の生体の捕獲や採取、殺傷、損傷の禁止。違反すると1年以下の懲役または100万円以下の罰金。
★同条例で定める「指定区域」で「指定外来種」を飼育する場合、逃げ出さないような設備を整えたうえで県知事に届け出をする。
ということのようです。
釣魚に関して「指定希少動植物」に指定された魚はいませんが、メダカの沖縄在来種ミナミメダカや、ヒョウモンドジョウ、キバラヨシノボリの仲間が対象となりました。
画像:沖縄県環境保護課
また、指定外来種には観賞魚のソードテールやウォーキングキャットフィッシュ(クララ:ルアーでも釣れる)が定められています。
画像:沖縄県環境保護課
なお、条例の対象となっていませんが、学校教材等で広く流通しているヒメダカや、色や形が様々な改良品種のメダカの人気が高まっています。故意かどうかにかかわらず遺伝子の攪乱につながる放流につながらないよう、知識と対策が必要なように思います。
詳細は沖縄県環境保護課のホームページでどうぞ。
https://www.pref.okinawa.jp/site/kankyo/shizen/shiteisyu.html
関連コンテンツ
こんにちは。モソです。 RBC琉球放送にて毎週水曜日放送の「海と日本PROJECT in 沖縄 海DO宝」にて、ラッキーキャッツルアーフィッシングスクールと中の人が紹介されました。 海と日本PROJE…
こんにちは。モソです。 思いつきから始まった「釣りの安全とマナー勉強会」が5/12(日)に開催されました。今回はこの勉強会の要旨(前編)をお伝えいたします。 なお、動画撮影も行っておりますが、書きは動…
こんにちは。モソです。 釣り禁止明示が続いている沖縄の漁港・・・新たな情報が友人より寄せられました。 中頭郡西原町の西原漁港内各所に「釣り禁止」の看板が設置されているようです … 写真:Iさん提供 ラ…
こんばんは。モソです。 中の人の思いつきで「釣りのyoutuber集まって動画作ったらいいんじゃね?」という話からどんどん膨れ上がりましたプロジェクト。あっという間に第一弾が進むこととなりました。…
こんにちは。モソです。 現在、南国釣りコ及び姉妹サイトしまこみでは、先日の釣りの安全とマナー勉強会の結果を得て、啓発用アニメーションの制作を行っています。 完成は夏休み前を目指しており、昨日、学校法人…
こんにちは。モソです。去る7月28日に「夏休み親子釣り教室」が開催されました。このイベントで行った座学の動画をまとめました。 座学の内容は 1.安全管理 事故を防ぐための安全装備やライフジャケットの重…