Release: 2019/12/11 Update: 2019/12/11

対沖縄ボーンフィッシュ用ルアーロッドの開発(計画編)

こんにちは。モソです。

餌釣りにてボーンフィッシュ(ソトイワシ)を釣ったことを契機に、ルアーフィッシングやフライフィッシングで狙おうという欲が再燃しています。

フライフィッシングはユーザーが少ない沖縄においてはハードルが高いので(挫折しました…)、まずはルアーで狙ってみることにします。

【餌釣りから考察する】

アオイソメを餌にした餌釣りでソトイワシを釣った経験から、どのようなルアーとタックルで狙うかを考察していきます。

胃袋内容物のチェックによると、かなり小さな甲殻類(メガロパ幼生や稚エビ、カニかエビの足など)が検出されています。

このことから、「小さな甲殻類を食べている」ということがわかります。

海外のフライフィッシングでも甲殻類を模したフライが用いられているので、甲殻類を模したものがよいという事は容易に想像できますが、問題点としては「甲殻類が小さい」ということが挙げられます。

【ルアーの選定】

胃袋内容物調査により、甲殻類を模しており、かつ、小型のものである必要があります。

また、釣ったポイントは海外のように立ち込めるシャローフラットではなく、水深は概ね3~5mと深く、砂地または薄い藻場です。

波打ち際で喰うことがなかったため、一定程度の射程距離が必要となります。

このことから、小型の甲殻類を模しつつ、射程距離を稼げて、水深3m以深まで沈める重量が必要という考察ができます。

おそらくプラグで釣ることは難しく、ソフトルアーで「テキサスリグ」「キャロライナリグ」「ジカリグ」などを用いることになると思われます。

今回ボーンフィッシュを釣った餌釣りの仕掛けは、ほぼキャロライナリグなので、キャロライナリグの先端に甲殻類系のソフトルアー、またはクレイジーチャーリーなどのフライをセットするという方法が有効になりそうです。

また、ルアーのシルエットを崩さないために、シンカーは比重の重いタングステンなどを使うと良さそうです。

【タックルの考察】

沖縄に生息するソトイワシは80cmに達するとされていますが、今回ソトイワシを釣った場所では20cmほどの個体が多く、また、各種情報でも30cmまでの個体が多いとのことなので、ゲーム性を重視するとかなりライトなタックルを用いることとなりそうです。

PE0.8号の餌釣りではスタートダッシュは強くとも、かなりあっけないファイトで終わってしまいました。

ライトなタックルにすることで小型のルアーやシンカーを遠くまで投げることができるようになります。計画ではPE0.4号、強くともPE0.6号程度になるかと思います。デカいやつがヒットしたらやばそうですが・・・

また、仕掛けが底を取る感度を有するか、またはラインの動きで底を取ったことがわかるものである必要があります。

このため、専用のロッドとして細いPEラインを用いる、ロングロッドを作ることにしました。

【ロングロッドの可能性】

ライトルアーというと、ルアーの操作性を重視するためショートロッドが好まれる傾向がありますが、「小型軽量のルアーを遠くへ飛ばす」「軽量のシンカーで水深3mの底を取る」というコンセプトで考えると、ロングロッドに有効性を感じました。

特に底を取ることについては、長いロッドを高くかかげることで、ラインの動きで着底を確認しやすくなります。

ラッキーキャッツルアーフィッシングスクールより

今回は手元にあった「Okuma コニサー QC-S-902ML-1」をベースに、カスタムロングロッドを開発してみようと思います。

このロッドは海外のスチールヘッドを釣るための「ヌードルロッド」と呼ばれるもので、フライロッドのようにグリップ下部にリールシートが付いている柔らかい竿です。

これにスネークガイドを搭載しフライロッド風に改造して使っていましたが、すべてのパーツを取り外し、再びルアーロッドに改造していきます。