Release: 2018/03/14 Update: 2020/09/26

【釣り遠征】沖縄本島の人が勧める陸っぱり遠征ルアータックル

こんにちは沖縄在住、しまこみ管理人のモソです。

本土のアングラーの方は「沖縄に遠征してみたい!」と思う方もいらっしゃると思います。

このページでは沖縄在住アングラーが考えた、遠征ルアータックルについて紹介します。

(ちょっとだけフライも)

 

【注意:魚がウジャウジャ・・・ではない】

「沖縄=パラダイス」と夢見るアングラーが多いかもしれませんが、ぶっちゃけ言うと魚いません(笑)

個体数で言えば東京湾のシーバスのほうがよほど濃いと思います。

単純に大物を釣りたいなら、本土の近場でも十分狙えるはずです。

こういう所では立ち込まない限りなかなか釣れない。

 

ただ、沖縄の魚は「サイズの割にパワーがある」「魚種が多い」「亜熱帯じゃないと釣りにくい」魚が多いのです。ルアーフィッシングのターゲットを厳密に分類すると、余裕で100種類を超えますので、魚種の多さは目を見張るものがあると思います。

 

各ポイント属性別の釣り方はこちら。

【釣り】沖縄のルアーフィッシングポイントまとめ

 

【ルアーは小さいか、極端にデカいかのいずれか】

シーバスフィッシングにおいて10cm以上のルアーは標準的な感じですが、沖縄で陸っぱり遠征するなら11cm以上のルアーは、GTを狙わない限り、ほぼ不要と考えてよいと思います。

シーバス用の14cm前後のミノーは沖縄では、何らかのベイトがらみじゃない限り、陸っぱりでは活躍の場がありません。

 

 

沖縄の陸っぱりで好んで使われるポッパーやペンシルベイト、ミノーは5cm程度の小型のものが多いです。

(SARAポップminiやポップクイーンの5cmなど)

 

 

以外にも大活躍するのが管理釣り場で使うスプーンです。

沖縄では地元アングラーが製作販売、プロデュースしているスプーンもあり、管理釣り場用スプーンサイズから、リーフで活躍するサイズもありますが、どれもコンパクトなシルエットです。

元祖沖縄スプーン APOON!

 

山原のアングラー蛙氏の蛙スプーン

 

手持ちの管理釣り場用スプーンを活用するなら、フックだけ軸が太いものに交換すると良いでしょう。軸が細いと曲げられます。

スプーンはかなりの魚種が釣れるのでお勧めですよ。

→魚種の多さはこちらから https://www.facebook.com/apo.lures.jp/

 

10~11cmのルアーが活躍するのは「ミジュン(和名ミズン)」が群れているときで、ミノータイプやシンキングペンシルなどが活用できます。スリムなものよりもやや背の高いもの(シャッド寄り)が良いです。

これらのルアーが活躍するのは朝夕のマズメ時に集中します。

秋~初夏の主力となるベイトフィッシュミズン

→ミズン型リップレスミノー発売!!

 

河川内に「ドロクイ」というコハダの仲間が入りボイルを起こすことがあり、最近話題の河川GTもドロクイの接岸が絡んでいたりします。この場合は背の高いシルエットのバイブレーションやシャッドが有効です。

ちなみにドロクイの英名は「ギザードシャッド」なのです。(ボラを喰っているとよく言われますが、胃袋調査ではドロクイを含むニシン目の魚が集中的に捕食されています)

主要なベイトフィッシュ、ドロクイ

 

ドロクイパターンでの友人の釣果(キンポー提供)

 

「せっかく沖縄に行くのに、でかいルアーを投げ通したい」という人もいるかもしれませんが、相手は魚です。

意外と小さいベイトを食っている魚が多いということを無視して釣果を上げることは難しいでしょう。

どうしてもデカいルアーを投げ倒したいなら、20cm以上のでかいルアーがお勧めです。河川GTにボラが捕食されているケースでは、目測で25cm以上はあります。

ただ、個体数がめちゃくちゃ少ないですし、沿岸域はベイトがらみで接岸しているケースが多いので、何でもヒットするというわけではないようです。

 

 

【どうしてもGTをやるなら】

どうしてもGTを釣りたいというならば、20cm以上のルアー、バス用のビッグベイト(ジョイント系)と、GTを釣り上げるためのGTタックルが必要です。バス用ルアーについては壊される可能性もあるので、改造が必要のようです。

 

「俺は細仕掛けで釣るぞ」という人もいるかもしれませんが、普通に考えて勝てません。

私は陸っぱりで2回ほどGTを掛けていますが、PE2号のシイラタックルで事故的にヒットしたので、ラインをほとんど出されたり、全く太刀打ちできずにバラしています。

バラしてルアーが付いたままだとかわいそうです。中途半端なタックルで逃げられるなら、しっかりしたタックルが必要です。それでもバラしてしまうような魚ですから。

 

なお、ボートGTのタックルをそのまま使う手はありますが、ドラグは多少ゆるくしていたほうが良いようです。河川に絞ってタックルを選ぶなら、ラインはPE4~5号程度がベストと言われています。

船のようなガチガチのタックルで挑むと海に引きずりこまれるそうです。危険です。

船では船のフォロー(操作)や、船がGTに引っ張られて動くので太いPE8号以上が使えるという事のようです。

立ち込みでは浮力もかかるので、PE4号程度が良いという話もあります。

 

私の師匠はリーフにGTを狙いに行き、見事GTをヒットさせたものの、海に引きずりこまれそうになったためナイフでラインを切ってしまったそうです。GTの引き方はホント恐ろしいです。同じヒラアジでも圧倒的なパワーを持っています。

個体数はかなり少なくなっているので、そんな簡単に遭遇する魚でもありませんが・・・

 

【カラーリングあるある】

沖縄のリーフで使用するプラグの色は赤金がテッパンで、昔から実績があるカラーリングです。

とりあえず持っておいて損はないと思います。

 

意外と地味目のカラー(ナチュラルカラー)も良いです。私はナチュラル系を多用しています。

私の経験では、今はあまり作られていない昔ながらの「レッドヘッド」も良くあたります。

 

チヌやオオクチユゴイ狙いのトップウォータープラグは派手な蛍光色のものに良く当たっています。

沖縄仕様のポッパーは派手なカラーリングのものが多いです。

 

グラスミノーなどのスイミングワームではグロウ(夜光)とマイクロベイト対策で透明を、エビカニなどを模した釣りでは茶色や緑などのナチュラルカラーで良い思いをしています。

 

【沖縄陸っぱり 絞るならエギングタックルで】

遠征では荷物を絞らないといけないので、最低限1本に絞りたいという方もいるでしょう。

「そんな大物じゃなくて良いから」という人ならば、エギングタックル(またはエギングタックルに順ずるシーバスロッドなど)が最も汎用性が高いです。

 

初期のころのエギングロッド。ローライダーガイドではなかった。

 

エギングロッドはPE0.8号が標準、ブランク(竿の素材)は5gくらいから上は25g程度まで投げられるので、陸っぱりで使うほとんどのルアーを投げることができます。

穂先が柔らかく胴調子でコシがあるブランクなら、思った以上にパワフルなファイトができますので、魚種にもよりますが50cm程度ならなんとか上がります。

50cmでもムチャクチャ引く魚が多いのです。下記のマトフエフキは35cmほどですが、比較的強めのドラグを出されてあせりました。より引きの強いタマン(ハマフエフキ)やクチナジ(イソフエフキ)などもいます。

マトフエフキ

 

エギングタックルならオニヒラアジのナブラ撃ちに挑むこともできますし、本来のターゲットであるアオリイカやコブシメも狙えます。

 

2本持っていくなら、エギングタックル1本と、管釣りスプーンが投げられるトラウトロッドの組み合わせ。

この2本で沖縄本島と周辺離島周辺の陸っぱりのほとんどの釣りを、最低限カバーできます。

 

宮古島、八重山まで足を運ぶなら、もう少し強いタックルがあったほうが良さそうです。

シーバスタックルというと定義があいまいですが、やや強めで9ftくらいのシーバスロッドからオフショアのシイラ用くらいまでがあると安心できるかもです。

事故的に大物が食ってぶちのめされた中の人(西表島にて 2000年ごろ)

 

【パックロッド/コンパクトテレスコロッドで遊ぶ】

旅行や出張のついでの釣りをする「出釣(しゅっちょう)」においてとても便利なのがコンパクトなテレスコピックロッド(振り出し竿)や継ぎが多く短く折りたためるパックロッドです。コンパクトに畳んでで荷物にしのばせられます。

提供:ABU500CLUB沖縄支部 https://www.facebook.com/abu500okinawa/

 

沖縄の陸っぱりで以外にも大活躍する管釣りスプーンが投げられるものも多いですね。

ホテル近くの海川で朝イチ少しだけでも投げたい・・・という方にはかなり便利なタックルだと思います。

 

私の友人もパックロッドで楽しんでいますよ。

出展:トキシンの釣りログhttp://www.fimosw.com/u/tokishin/DtFE4WdOHhDPGr

画像は沖縄在住のイラストレーター&アングラーのトキシンさんのブログより転載させていただいています。

旅慣れている人はパックロッドを活用しているのです。

 

専用のケースがあればそれでも良いですが、図面用の円筒形のケースなどでも代用できます。

特に出張ついでに釣りをする人にとっては、タックルを隠す偽装になります(笑)

出展:https://store.shopping.yahoo.co.jp/asiaguide/235.html

 

【リーダーは必須】

沖縄の陸っぱりにおいては、20ポンド程度のリーダーは必須だと思います。

浅い海や河口でも、何が出るかわかりません。

 

汽水域に多いオニカマス(バラクーダ)

 

多くの魚が鋭い歯を持っていて、また、30cm程度の魚でもトルクのあるファイトで根にもぐります。

ライン直結または細いリーダーでよいのは、渓流でのオオクチユゴイ狙いくらいのものです。

渓流から汽水で狙うオオクチユゴイ

 

鋭い歯がなくてもザラザラの歯を持つ魚もいます(イセゴイ:パシフィックターポンなど)

細いリーダーはどうしても釣れない時の選択肢という感じです。

 

【フライフィッシングについて】

私はフライフィッシングの経験は浅いので助言ができることは少ないですが、沖縄でフライフィッシングのツールを扱っているショップが極端に少ないので、テーパーリーダーなどの小物は持参したほうが良いと思います。

私の友人の間ではちょっとしたフライフィッシングのブームですが、みんな4番くらいを使っています。投げるのに一苦労していますが、渓流のドライフライでよく当たるので楽しいです。

渓流でよく当たるユゴイ

 

なお、フライに詳しい友人の話では、リーフでの経ちこみでは、遠投げせずにゆっくりポイントに近づき、ロールキャストで攻めるだけでも十分釣れる、とのお話でした。

沖縄は風が強いので、リーフで使うなら風にはむかえる大番手(8番くらい)のものが良いようです。

【釣り】沖縄でフライフィッシングを楽しむ!

 

【その他のツール】

本土の釣りでも使うキャップやハット、偏光サングラスのほか、釣行のさいは安全のために是非ライフジャケットを着用いただきたいです。

航空機ではボンベが載せられないのでウレタン入りのものになり荷物になってしまいますが、魚を釣りに来て命を落とすのは避けたいものです。熱中症対策で水分補給は十分行ってください。

 

また、歯やエラ、鱗が鋭い魚や毒魚も多いので、フィッシュグリップは持っておいたほうが良いです。

沖縄で釣るならリーフ釣りはあこがれるかもしれませんが、しっかりとした装備(ハブクラゲやオニダルマオコゼ対策)をして現地の詳しい人と釣行されることをお勧めいたします。

 

 

【沖縄遠征のお供に!】

元ルアーガイドが書いた書籍&漫画も配信しております。是非ご活用ください♪