【釣り禁止】沖縄のダムとバスフィッシング事情
こんにちはモソです。
本日は困った問題として、沖縄のバスフィッシング事情について記事を紹介させていただきます。
写真は釣り友達から提供いただいています。
【沖縄のバスフィッシング事情】
沖縄にはブラックバスと呼ばれるオオクチバスが、いくつかのダム湖及び水系に生息しています。
わかっていたのは倉敷ダム、恩納ダム、金武ダム、大城ダム、久米島のダム湖です。
しかしながら沖縄のダム湖は釣り禁止となっており、学術的な調査や環境学習を除き、釣りをすることができません。
最初はゲームフィッシング用に米軍人が導入したものと言われていますが、90年代以降確認されるようになったケースでは、バスフィッシングブームのさい、日本人の手によって逃がされたものと考えられます。
というのも当時の釣り雑誌にバスの密放流マニュアルが連載されており、バスと餌となるブルーギルをセットで逃がすことにより、定着率を上げるというものでした。
久米島のダム湖がこの典型で、90年代半ばにブルーギルやバスが発見され、バスについては定着しませんでしたが、現在はブルーギルが繁殖。水生昆虫が減り水質にまで影響を与えてしまっているとのことです(久米島ホタル館館長より教えていただきました)
近年は以前見られなかった水系(安里川水系など:安里川水系では龍譚で生息が確認されていたものの、工事及び不発弾探査のため駆除された)や北部の水系でも見られるようになっています。
ラッキーキャッツルアーフィッシングスクール②より
2005年に外来生物法が制定され、オオクチバス及びブルーギルが特定外来生物に指定されました。
生きたまま移動や放流をすると違法行為となり、個人で罰金300万円、法人で1億円の罰金が課されます。
法律上、釣ったその場でリリースは可能です。都道府県によりリリース禁止条例が制定されています。
【バスが引き起こす諸問題】
しまこみ管理人としてはバスフィッシングそのものを否定するつもりはありませんが、当然ながら外来生物法を遵守すべきと思います。釣りたいがためにバスを密放流する行為は許されるものではありません。
沖縄の貧弱な淡水環境では影響が大きく、バスに限らず外来種を放つ行為は絶対に行ってはいけません。
バスを逃がしたせいで、在来の面白い釣魚が減ってしまった。
そんな事も想定されますが、これでは悲しすぎませんか?
また、バスが密放流されたことにより「釣りが禁止されているにも関わらず、釣りをするためにダムに侵入する釣り人が出る」という問題も発生しています。
色が薄くなってしまっている釣り禁止の看板
警備員や職員からの注意を受けるだけではなく、時には警察沙汰になることもあります(元ダム事務所職員談)
【ダム湖で釣りができる特例】
ダム湖で全く釣りができないわけではなく、学術的調査や環境学習の一環として釣りが許可されることがあります。
たとえば久米島のカンジンダムで開催される「ハッピーエコリュクス 外来魚釣り大会」などで、定着したブルーギルやティラピアを釣って食べるという環境学習が毎年開催されています。こちらは講師として参加させえていただいたことがあります。
博物館の調査の手伝いで許可証をいただき、釣りを行った経験もあります。
同様な方法で教室が開けないかと考えてみたのですが・・・
【釣り人はマナーが悪い!!と見られている】
上記の方法で釣りの安全やマナー講習を企画しましたが、事務所からは「釣り人はマナーが守れない。許可を得ていないのに入って釣りをするし、一時的に許可したらその後もっと入ってくるだろう。安全管理もめちゃくちゃだ」と一蹴されました。
あまりにもひどい言い方にイラっときたのも事実ですが、担当者が言うとおりです。
釣り人はマナーを守れていません。
釣り禁止と書いているのに釣りをする。
ゴミを捨てる。
安全管理もろくにできていない。
捨てられていたフック付きのソフトルアー
危ないので友人が回収しました。
たしかに、やりたい放題ですよね。
これじゃ反論もできません・・・
【すべての釣り人へ言いたい】
私も釣り人ですので、バスを釣ってみたい。大物を釣りたいという気持ちはわかります。
でもそれはルールを破ってまで行うことではないはずです。
バスを釣りたいなら、魚種として登録されており釣りが認められている本土のダム湖か、フロリダあたりまで足を伸ばせばいいだけです。
ろくにルールも守れないのに釣果自慢するのは、正直カッコ悪いです。
現在は動画やサイトを見て釣る人は多いと思います。
配信者もこのようなルール、マナーを遵守し、釣り禁止の場所で釣りをさせないように啓発してほしいです。
道具を売る釣り具店やメーカーもです。フィッシングショーで道具売っている場合じゃない。
そのうちもっと釣り禁止の場所が増えますよ。今のままでは。
それでもいいなら放置すればよいです。自分の業界の首を絞めるだけですから。
私はこれからも釣りが楽しめる場所がたくさん残ってほしいと思うので、こうして辛口なことも書きます。
【釣り友達の記事から】
写真提供させていただいた友人のメッセージを転載させていただきます。
【釣り禁止場所について】
※かなり長文です
釣りのことですー!
面倒だけど見てほしいです!
今日、仕事終わりに急いで金城ダムに向かいました。
実は、またまたダム内で釣りしている人がいたと言う情報がありまして、、、、
気になり見に行くとありましたよ
ワーム…
しかも針がついてました
その後、警備員と話をしました。
その時に得た情報を共有したいとおもいます
1.ここ最近、釣り人(小学生~高校生ぐらい)を 16時から18時頃よく見かける。特に今月、いきなり増えた!どうしたのかねー?と言ってました。
2.去年の9月にはバイクでダム下まで降りて釣りしていた高校生がいた、17時頃に注意して帰ったが、30分後に同じ場所なバイクで戻ってきた
3.金城ダムは今も昔も釣り禁止。ある人は釣り大会やってるところじゃないのか?と警備員に確認したとのこと
4.ダムの周辺の通路はダム見学するための場所。遊ぶため、釣りのための通路じゃない(ウォーキングやジョギング、散歩も本当はダメだけど許してるそうです)
5.ネット(たぶんSNSだろう)を見て来る外人も居るみたい
6.何度も注意する人は警察に通報するそうです。
警備員は今日あった出来事を引き継ぎノートみたいのに書いてました
見せてもらいましたが釣りしてる人も多かった
看板も『つり』の部分だけ消されてるし、、、
明らかにわざとでしょ?
ダムは深いし、溺れたら危険
それにハブも出る
一番は良い釣り人までもモラルがないと思われる
ペットの散歩したり
子供と歩いたりしている方も見ます
釣り禁止場所だからという訳じゃないんですが
針ついたルアーは捨てるなよ
何かが起きる前に
防がないと最悪な状況になってからじゃ遅い
本当に釣りが好きなら
腕よりもキャストよりも
知識よりも
マナーを覚えろと思う
釣れる人がすごいと思うならそれはそれで良いけど
釣り禁止場所で、プレッシャーのかかってない魚に勝負を挑み、大物釣れた!俺すごい!
と思ってる奴とは仲良くもしたくないし
アングラーと名乗らないでほしい
俺はいつもドブ川と呼ばれる場所で釣りしてるアホだけど、
それは川が好きだからという理由と
自分の技術を高めてくれた、楽しみを教えてくれた場所だからっていう理由があるの
そんな場所が禁止になるというのは、こんなマナー違反が多いから起こると思う
いろんな所で
釣り禁止になってるけど、ルアーの人は餌釣り師が悪いといい
餌釣り師はルアーさーが悪いという今もおかしい
ゴミを拾って綺麗にすること大事
わからない人に『ここは釣り禁止』と教えるのも大事
安里川のガミガミおじさんと呼ばれるくらい注意しまくってるキンポーとしては
これ以上、釣り禁止場所が増えること
釣り人のマナーが悪くなること
は避けたい
なので、ここで案!
YouTubeに動画を出している方
釣り禁止場所についても動画流してほしい
(どうして禁止になったのか、その場所の昔の釣果など教えたり、、、etc)
それ以外の釣りさーの方は
釣り禁止場所を理解して、注意してほしい
あくまでも案なので、こにひゃーぬーあびとーばー(お前何言ってんの?)と思っていただいても良いです~!
【こちらもあわせてご覧ください】
【PR】
元ルアーガイドが沖縄のルアーフィッシングを描いた実用釣り漫画「ラッキーキャッツルアーフィッシングスクール」は電子書籍と印刷本で販売中です!!バスフィッシングの話も掲載しています。