Release: 2017/06/19 Update: 2017/06/19

【釣り】アングラー宮城梓氏のルアー講習会(オニヒラアジ編)

こんにちは。モソです。

引き続き凄腕アングラー宮城梓氏のルアー講習会の模様をお届けいたします。

 

オニヒラアジを釣る

オニヒラアジ狙いでは、マイクロベイトミジュンパターンがります。

ルアーが目立たないうえボイルの中の魚は小さい場合が多いので、ボイル(ナブラ:魚群)は直撃させず周囲を狙うのが大事です。

ベイトの底を狙うこともあり。

弱ったベイトが下に落ちる、それを拾い食いし「楽してベイトを食っている」のが大物という携行があります。

 

 

マイクロベイト/シラスパターンの攻略

3cmくらいのベイトが沸いているときです。

グロ注意:マイクロベイトちょっと大きめサイズ

画像(参考:SEASNIPER)

 

マイクロベイトの時に使っているルアーはグラスミノーSがど定番です。県内での実績は間違いないと思います。クリアかグローにより実績があります。

http://www.ecogear.jp/ecogear/ecogear_worm/grass_minnow.html

攻め方としては一度ボトムまでつけてトゥイッチ。風がある日は竿を下げて「痙攣している魚」を演出します。

ボトムから50cmくらいあげたら落とすを繰り返します。フリーフォールで落とすことでルアーを落とす”距離”を稼げます(カーブフォールよりもルアーを泳がせる時間が長くなる)。

 

プラグ系の場合クリア系の小さいシンキングペンシルやジグ。

シンペンはクリア系が良いです。

 

シラスベイトのときのフックバランス

2.5g~3gのジグヘッドを使うがフックを曲げられてしまいます。このためストレートポイントのカーエー針を使用しています。カーエー(ゴマアイゴ)は引きが強く軸の太い針になっていることと、かかりが良かったという実績。リーダーを結ぶ「アイレット」が大きいため使用しています。ルアー用のスプリットリングが使えます。

 

ウェイトは中通し錘の0.3号程度。ルアーからはなしても良いがスイムが安定しないのでフックに錘をつけたほうがいいと思います。

ジカリグは実績がなく、波動やシルエットが違うためではないかと思います。

 

ミジュンパターンの攻略

ミジュンがベイトになってるときは10cm前後のルアーを使います。

ベイトをよく見ることが大事です。

※モソ製作のルアー「MZ10」であります。また作らねば・・・

 

ナブラ撃ちで40人くらい並んでいることもあり、きわめてハイプレッシャーな釣りになりがちです。

パターンがはまったときは、ベイトが入ってルアーを投げ入れていましたが、暴れる前にベイトがパチャパチャと水面に浮くことに気づきました。

ボイルが起きる前に投げて沈めて「放置」し、ボイルが始まってから引くことに。これがあたった事があります。パターンがはまったときはドリフトペンシル9cmでした。

ボイルが始まる前にルアーを投げておく。見えるベイトにとらわれないということが大事のように思います。

 

(質問)時間帯について

時間はバラバラで東海岸が少し早く、西海岸はおそい印象です。

日が昇る1時間ほど前、暗い時間から暴れる。ボイルは15分から2時間とばらばら。普通は1時間で終わります。

西海岸は遅いイメージがあり、朝だと8時から暴れることもあります。

 

(質問)スレてるときはどうする?

ラインを細くする、シャッドテール、逆に動かないタイプを使ったりしてローテーションさせています。

マッチザベイトさせずリアクションで食う時もある(マイクロベイトを追っている個体のイメージで)

 

(質問)タックルは

マイクロベイトのときはPE0.4~0.6号、リーダーは太くて3号を使います。

ミジュンのときは(周囲の釣り人に迷惑をかけないよう早く上げるため?)細くて3号のリーダーを使っています。

 

ラインやリーダーからの「波動」に注意!

ラインやリーダーのに小さなメッキが食ってくることがありますが、ルアーの動きで糸も振動しており、それが小さなベイトとして感知されているということなのだと思います。

なぜこの話をするのかというと、ラインからも波動が出ているということなのです。

ルアーの不利な部分であり、魚はラインからの波動も側線で感じています。

これがスレる原因になっていると思います。

リーダーを細くする理由はビジュアル的な部分もありますが「波動がでにくい」ことが大きいと考えています。

たとえばフカセ釣りではラインから波動が出ることはほぼないですよね。

 

おまけ(その他の質問)

 

(質問)川でメッキをつりたい。

ポイントの選び方はやはりボラなどの小魚がいるところです。時間帯がある。朝イチ、夕方はおすすめです。

 

(質問)コチを釣りたい。

深い漁港は秋から冬。

河川の浅いところは7月くらいからです。

(※本土では「照りコチ」と呼ばれ夏場のターゲットですが、沖縄では冬もシーズンなのです)

 

(質問)オオクチユゴイを釣りたい。都市河川にもいるの?

います。ヤンバルよりも都市河川ほうが簡単だと思います。

都市河川のオオクチユゴイは人なれしているので警戒心が薄いです。

水質がやや悪いので警戒心が薄いという理由もありそうです。

それでも警戒心は強く、1匹つったら9割くらい釣れないです。

オオクチユゴイは空中を飛ぶルアーを見ているので、着水から1~2秒放置すると見切られてしまいます。着水直後から動かすようにしましょう。

2投目で釣る方法は、ポイントの壁際で「逃げられた」という演出をすること。ルアーを中途半端に改修させずに最後までちゃんとアクションさせます。

(宣伝です:オオクチユゴイ釣りの漫画配信中です♪

 

つづく。次回はオニヒラアジ編をお届けいたします。

 

宮城梓氏ツイッター

 

釣具を買うならフィッシング王国サンノリー

 

【PR】

元ルアーガイドが沖縄のルアーフィッシングを描いた実用釣り漫画「ラッキーキャッツルアーフィッシングスクール」は電子書籍と印刷本で販売中です!!バスフィッシングの話も掲載しています。

→詳細はこちらから